不動産会社は情報を見せたがらない?

不動産業界裏話

江戸川不動産情報館が明かす不動産業界

レインズの仕組み

物件情報はどこでも同じ

上記のように不動産会社は、不動産データベースシステムで全国の物件情報を共有しています。

その為、名の知れた大手・地域密着の中小企業・町場の不動産屋さんどこに足を運んでもネット環境があれば同じだけ物件情報を持っていますので、どこに行っても【情報量】は変わりません。

 

但し、それぞれの不動産会社が、どういうスタンスで物件情報を提供しているかによって【紹介される物件情報】が違ってくるのです。


不動産会社は、何故、情報を開示しないのか?

不動産データベースには売主や物元業者※の不動産会社の情報が記載されています。

 

 直接、売主や物元業者に行かれてしまうと自社には仲介手数料が入りません。

その為、販売図面の下側(帯)を自社名に変えて、まるで自社の物件のように伝えます。さらに物元業者に広告承諾を得て、自社HPやポータルサイトに物件を掲載して、自社へ問い合わせさせることにこだわります。

 

※物元業者:直接売主様から売却を依頼されている業者のこと


おとり広告に気を付けて

店頭に掲示された物件

良く店頭や壁や窓ガラスに物件情報が掲示されていますが、あれは、ほとんどがレインズから抽出した物件情報です。それは、自社で売主から直接依頼された物件だけでは、物件情報が沢山あるように見えないからです。

引き物件

店頭への掲示やポータルサイト・物件情報サイトに物件情報が載っているのに、問い合わせをして、いざ

来店してみると、営業マンから、つい先程契約が決まりましたという話をよく聞きます。

 

これは、引き物(引き付ける物件)を掲載したおとり広告の可能性が高いです。反響が多い物件、地域で中々売り出されない人気マンションや割安な物件等で出来るだけ集客しておきたいので物件が決まっていてもそれを隠しておきたいのが本音でなのです。ここまでくると詐欺ですが、実際には存在していない架空の物件情報を掲載するような悪徳業者もいます。

※勿論、100%の店頭掲載物件が、おとり広告という訳ではありません。

物件数地域ナンバー1は嘘?

このキャッチフレーズよく聞きますよね?

これは、正しいのでしょうか?

 

くどいようで申し訳ありませんが、不動産業者は「レインズ」というシステムで全国の物件情報を共有しています。という事は、物件数はどこもほぼ同じなのです。

何をもってして、物件数地域ナンバー1なのか、掲載物件数が地域ナンバー1なのか?

 

客付を中心に営業している不動産会社は、顧客リストへの電話・提案資料作成・物件の案内・契約書類作成に忙しく、物件情報の掲示を新鮮な状態にすることが中々出来ません。

 

仮に、その為の人員を配置した場合には、その分の人件費を回収しなければなりませんので、その分の費用を回収するために、知らず知らずのうちに、お客様目線から離れていきます。

いざ来店してみるとどういう結末が

それでは、実際におとり広告にあたって不動産会社に来店し、物件を案内された場合、どうなってしまうのでしょうか?

 

先程もご説明しましたが、客付の場合、他社で契約した場合、自社には仲介手数料は一切入りません。

その為、なんとか、お客様を逃がしたくない、今すぐ契約に持ち込みたいと営業マンは考えています。

 

そのような状況で、買主様の為に、物件のネガティブ情報を積極的に開示してくれると思いますでしょうか。

より多くの仲介手数料が受領できる、つまり、不動産会社にとってのみ【都合の良い物件】を契約してもらう事を第一優先に考えます。


不動産データベースを完全公開

何故公開する事が出来るのか?

江戸川不動産情報館は、客付に特化した不動産業者ではありません。

 

安定した不動産管理部門をベースに展開している会社です。

 

また、営業マンという考え方ではなく、消費者に徹底的に寄り添う、不動産エージェントとして活動しております。エージェントとは代理人です。代理人は依頼人の利益を第一義としなければなりません。

 

担当するエージェントは、不動産業界歴約20年以上の経験豊富なベテランエージェントです。

舌鋒鋭く、物件のネガティブ情報を惜しげもなく開示します。



新着物件情報はAIシステムで毎日発信中

物件提案ロボ【自動物件紹介サービス】
物件提案ロボ

希望の条件に合う物件情報を自動でお届けするロボットです。不動産データベースやWEB上に登録された新着不動産情報をいち早く発見し、最短24時間以内に皆様のお手元に自動でメール配信します。物件情報だけでなく、物件の資産性をビックデータと比較して評価書付きで物件情報をお届けするサービスです。