· 

既存住宅売買かし保険を活用しましょう!江戸川不動産情報館

既存住宅売買かし保険

おはようございます!

江戸川不動産情報館です。

 

本日は既存住宅売買かし保険についてのお話しです!

参考にして下さい。

既存住宅売買かし保険を活用しよう

既存住宅売買瑕疵保険は消費者保護が目的の制度です。

特に戸建て住宅の場合は重要な制度なので、積極的に活用しましょう。

 

※中古住宅の購入は新築と違い難しい面が多いです。

だからこそ、各種制度に精通した“不動産仲介会社選び”が最も重要です。

中古住宅の取引に瑕疵保険が欠かせない理由

検査機関による現況検査

中古住宅の取引に不安が伴うのは、建物の性能に関する情報提供がなされないためです。

既存住宅売買瑕疵保険を利用するためには建築士による現況検査を行い、各瑕疵保険法人が定める検査基準をクリアする必要があります。

つまり、瑕疵保険が利用できる物件は一定の基準をクリアした安全な住宅と言えます。

既存住宅売買かし保険の検査項目

最大5年1000万円の保証

既存住宅売買瑕疵保険は、構造躯体と雨水の浸入などに対する最大5年間、1000万円の保険制度です。(給排水管や電気配線・ガス管は保険法人によって取り扱いが異なります) 万が一雨漏れなどの保険事故が発生しても、補修費用を保険金で補うことができるので中古住宅でも安心して購入することができます。

事業者が倒産しても買主様が保険法人へ直接請求ができます

瑕疵保険は売主である宅建業者もしくは個人間売買の場合は検査会社が手続きする保険制度です。

一般的な賠償責任保険と異なり、万が一保険事故が発生した場合で、その事業者が倒産などで補修責任を履行できない場合だとしても、買主様が保険法人へ保険金を直接請求できる仕組みです。

既存住宅売買瑕疵保険の概要

保険対象部分

・構造耐力上主要な部分

・雨水の浸入を防止する部分

・給排水管路※

・給排水設備・電気設備※

※保険法人によって取り扱いが異なります

保険期間

個人間売買:1年もしくは5年

宅建業者販売:2年もしくは5年

保険金を支払う場合

・基本耐力性能を満たさない場合(建築基準法レベルの構造耐力性能を満たさない場合)

・雨漏りなど防水性能を満たさない場合

・(設置工事の瑕疵による)水漏れ、逆勾配※

・(設置工事の瑕疵による)設備の機能停止※

※保険法人によって取り扱いが異なります

 

【既存住宅売買瑕疵保険の説明VTR】

http://www.kashihoken.or.jp/insurance/kizonbaibaikojin/

既存住宅売買瑕疵保険の種類

既存住宅売買瑕疵保険は売主が宅建事業者か個人なのかによって商品が異なります。

また、保険法人にもよりますが、改修工事が必要だと判定された場合、所有権移転後の改修工事でも保険に加入できる特約が利用できる場合があります。

既存住宅売買かし保険の種類

売主が個人の場合

保険商品:既存住宅売買瑕疵保険(個人間売買タイプ)

保険申込者:検査会社(建築士事務所)

現況検査:検査会社所属の建築士および瑕疵保険法人に登録された検査員

※検査会社所属の建築士が既存住宅状況調査技術者の場合は、瑕疵保険法人の検査員検査が書類審査に省略されます。

 

<ポイント>

・所有権移転までに瑕疵保険検査基準に合格する必要があります。

・所有権移転後でないと改修工事が実施できない場合は引渡し後リフォーム特約付きの保険手続きを行います。

・住宅ローン減税の築後年数要件を緩和するには、所有権移転までに発行された付保証明書が必要です。

・検査申込から付保証明書発行まで1か月以上かかる場合があります。

売主が個人で所有権移転後に改修工事やリフォーム工事を実施する場合

保険商品:既存住宅売買瑕疵保険(個人間売買・引渡し後リフォーム特約)

保険申込者:検査会社(建築士事務所)

現況検査:検査会社所属の建築士および瑕疵保険法人に登録された検査員

※検査会社所属の建築士が既存住宅状況調査技術者の場合は、瑕疵保険法人の検査員検査が書類審査に省略されます。

 

<ポイント>

・保険法人によっては引渡し後リフォーム特約に対応できない法人があります。

事前に検査会社へ確認してください。

・検査不適合(劣化などがある)で、所有権移転後の改修工事となる場合は引渡し後リフォーム特約が必要です。この場合の付保証明書は住宅ローン減税の築後年数要件の緩和には利用できません。

・検査合格でも所有権移転後にリフォーム工事を行う場合は引渡し後リフォーム特約が必要です。

所有権移転までに検査合格の場合は、住宅ローン減税の築後年数要件の緩和に付保証明書が有効です。

検査申込から付保証明書発行まで1か月以上かかる場合がありますのでスケジュールの確認が必要です。

・リフォーム業者は検査会社が承認する事業者でなければなりません。

※保険法人によっては検査会社とリフォーム業者が同一でないといけない法人もあります。

売主が宅建業者の場合

保険商品:既存住宅売買瑕疵保険(売主宅建事業者タイプ)

保険申込者:売主である宅建事業者

現況検査:瑕疵保険法人に登録された検査員

 

<ポイント>

・売主が宅建業者の場合は、売主の手続きでないと瑕疵保険に加入できません。

・保険申し込み後の検査で不適合(劣化などがある)だった場合、所有権移転までに改修工事を実施して再検査に合格しないと瑕疵保険に加入できません。

売主宅建業者のタイプは引渡し後リフォーム特約がありません。

手続きには一定の時間が必要

瑕疵保険は火災保険などと違って申し込みをすれば加入できるわけではなく、検査基準に合格する必要があります。

所有権移転までに行わなければならない手続きもあり、不動産売買契約後の手続きでは間に合わない可能性があります。

木造戸建て住宅を取引する場合は、不動産売買契約前のインスペクションを推奨します。

もし不動産売買契約前のインスペクションが難しい場合でも契約前に検査会社へ相談し、手続きに係るスケジュールを確認することが大切です。

既存住宅売買かし保険の手続き

住宅ローン減税が目的の場合は要注意

既存住宅売買かし保険の付保証明書があれば住宅ローン減税の築後年数要件を緩和できますが、加入する瑕疵保険のタイプによっては住宅ローン減税には利用できない場合がありますので、注意が必要です。

築後年数要件を緩和できる場合

・検査基準に合格し、所有権移転までに付保証明書が発行される場合

・引渡し後にリフォームを実施するので引渡し後リフォーム特約付きだが、所有権移転までに検査基準に合格し付保証明書が発行される場合

実は仲介会社選びは簡単!?

以上、既存住宅売買かし保険の詳細について記載しましたが、非常にややこしいことがご理解いただけると思います。

 

冒頭で申し上げた通り、大切なのは制度に精通した仲介会社との出会いです。

手続きが面倒だからと言って「やっても意味ないですよ」「やらない方がいいですよ」というような事業者と付き合ってはいけません。

また、事業者が「無知」なのも大きな罪です。そういう業者もさっさと手を切った方が身のためです。

 

このような状況から、実は頼れる仲介会社選びは簡単になっています。

 

初めに問い合わせをした時に、「古い住宅の住宅ローン減税について聞きたい」「瑕疵保険の具体的な手続きを教えてほしい」と問いかけて、ご自身が納得のいく回答が得られるかどうかが判断基準です。

 

瑕疵保険に限らず、住宅購入者のために用意されている制度をすべて把握して手配するのは困難です。

消費者が安心して取引を行うために存在するのが「宅建士」です。

仲介会社選びが最も重要だということをご理解ください。

 

ご不明な点等ございましたら

江戸川区の不動産バイヤーズエージェント江戸川不動産情報館へお気軽にご相談下さい。

不動産バイヤーズエージェントは、あなたの為の不動産代理人です。

 

江戸川不動産情報館 金野 秀樹(こんの ひでき)

家を買うなら知っておきたい情報セミナー・勉強会

【セミナーの内容】

☆マーケットを知る☆資産性とは何か☆リスクを考える☆減税・補助金☆私たちが出来ること

 

「貯蓄になる家」「負債になる家」「不動産の資産価値とは?」「生き残る街」「捨てられる街」「買ってはいけない物件」「バイヤーズエージェントって何者?」「不動産の買い時はいつ?」「家余り 人口減少時代の家探し」「不動産市場の仕組み」「不動産営業マンの思考」「不動産事業者が大好きな儲かる取引とは?」and more

 

セミナーでは、売り込みは一切ありません。お客様の貴重なお時間を頂きますので、徹底的に不動産の賢い購入術(買ってはいけない物件・不動産価格の決まり方等)、不動産業界の仕組み(不動産屋に騙されない方法等)を時間いっぱいにお伝えします。その為、物件を売り込む暇はありません。セミナー受講後、弊社をご利用するかしないかご判断下さい。不満足の場合は、一切の連絡をしない事をお約束致します。


全国マンションデータベース

気になるマンションの資産価値がわかります

全国14万棟のマンション情報が確認出来ます!

【確認出来る情報】

・物件概要・マンション偏差値

・クチコミ・推定売却価格

・中古販売履歴、相場・過去の賃料履歴、相場

and more


不動産を自分でAI査定

買ってはいけない物件を自分で簡単チェック

セルフィンの利用でこんな事が分かります

①価格の妥当性を判定 ②対象不動産の流動性を判定 ③立地による資産性を判定④住宅ローン減税の対象か否かを判定 ⑤建築年から耐震性を判定 ⑥管理状況の良し悪しを判定(マンション)⑦土地の資産性について判定(戸建て)

⑧全国マンションデータベースを閲覧可能・マンション偏差値・推定売却価格・過去の販売相場・過去の賃料相場


AI評価付で自動で物件情報をお送りします

希望の条件に合う物件情報を自動でお届けするロボットです。不動産データベースやWEB上に登録された新着不動産情報をいち早く発見し、最短24時間以内に皆様のお手元に自動でメール配信します。物件情報だけでなく、物件の資産性をビックデータと比較して評価書付きで物件情報をお届けするサービスです。